2023.06.07 13:32理学療法士の活用を!「第14次労働災害防止計画」労働政策審議会 答申2023年2月13日付の「第14次労働災害防止計画」労働政策審議会答申が公表され、【別添1】労働政策審議会への諮問資料に「理学療法士等の活用」が明記されました。
2022.04.12 06:01きよし師匠が熱い!【厚生労働省】スベっちゃダメよキャンペーン啓発動画おもしろい【厚生労働省】スベっちゃダメよキャンペーン啓発動画は、もうご覧になったでしょうか。■内容職場での転倒や腰痛を予防するための注意喚起をよしもと芸人がわかりやすくお伝えします!西川きよしの注意喚起メッセージや、マヂカルラブリー×インポッシブル・ひるちゃん、アインシュタイン×おいでやす小田、ぼる塾×とにかく明るい安村、男性ブランコ×サバンナ・八...
2022.02.19 06:07健康経営エキスパートアドバイザー認定【東京商工会議所】健康経営エキスパートアドバイザーの役割は、健康経営に取り組む上での課題を抽出・整理した上で、その課題解決に必要な取り組みを企業等に提案するとともに、その実践を具体的にサポートすることです。 所定の有資格者または所定の実務経験のうえ、合格基準に達し,福田裕子が健康経営エキスパートアドバイザーとして認定されました。◆法人健康経営コンサルティン...
2022.02.01 01:07時間外労働と脳血管疾患・虚血性心疾患との関連について時間外労働は、仕事による負荷を大きくするだけでなく、睡眠・休養の機会を減少させるので、疲労蓄積の重要な原因のひとつと考えられています。-----こちらもご参考に------------------◆労働者の疲労蓄積度自己診断チェックリスト 労働者自身が自らの疲労度を把握、自覚し、疲労の蓄積が重大になるまえに面接指導を申し出るよう指導するツ...
2022.01.30 00:42運動プログラム制作・監修 #健康経営®【従業員の運動を促す取り組みにむけて】コロナの影響により、従業員の多くが巣ごもり状態となり、体を動かしていない状況が生じています。在宅勤務の推奨により、会社に全員が集まる事がむずかしい場合もあるでしょう。「ラジオ体操だけしていればいい」「各自の自主性に任せる」というやり方では、どうしても継続が難しいこともありますし、「フィットネスクラブと...
2021.12.19 23:30働く人の健康と安全を守るスタジオユウでは、①一般社団法人働く人の健康と安全を守る会との提携②いつでもどこでも道具も使わなくてもできる運動プログラム『10秒ポーズ®』活用を行い、働く人の健康と安全を守る企業支援を行っています。一般社団法人働く人の健康と安全を守る会では、産業保健関連の会員、企業の会員が連携して、働く人の健康と安全を守ることを目指して次の事業を行って...
2020.10.31 10:55ヘルスケア事業支援1.安全衛生・労災防止・健康教育・研修・講演2.健康教材(テキスト・動画など)のコンテンツ制作監修2.10秒ポーズ®活用 介護予防運動指導3.ヘルスケアビジネスの専門家支援女性の立場や生活者の視点に加え、理学療法、運動療法、リハビリ、高齢者介護予防の豊富な実務経験をもとに健康増進・労災防止・介護予防事業にフレキシブルに対応します【支援実績...
2019.02.19 04:43腰痛予防対策プログラムを導入した職員研修腰痛予防対策プログラムを導入した職員研修のもようを、社会福祉法人東陽会さまのブログにご掲載いただいています。腰痛予防に効果的なポーズを盛り込んだ「腰痛予防的ラジオ体操」も好評でした!研修をご検討中の事業所の方は、お問い合わせください。