J.P.C株式会社 様 ダイバーシティ推進 女性ミーティング研修

J.P.C株式会社は福井県福井市にあり、プラスチックのハードコーティング関連事業を主体として発足した御会社です。このたび、ダイバーシティ推進( エンバイロメントな職場づくり ~環境へ回帰~ )を目的とした女性ミーティング11回目の研修を弊社 福田裕子が担当させていただきました。テーマは『運動指導』~職場で腰痛予防・肩こり解消・姿勢改善!~です。

  

ご参加の皆様のふりかえりと気づきのレポートいただきましたので、許可を得て掲載させていただきます!ぜひ最後までお読みくださいね。


『運動指導』

~職場で腰痛予防・肩こり解消・姿勢改善!~

講師:株式会社スタジオユウ 

理学療法士 福田 裕子

---------------------------------

実施した内容

①転倒予防のための体力チェック

   身体機能計測
 (歩行能力・筋力、敏捷性、動的バランス、静的バランス・閉眼、静的バランス・開眼)

②全ての日常動作や作業において血流促進&リラックス可能なトレーニングの実践

---------------------------------


(Tさん)

身体機能計測をして、自分の体力を知ることができたため、自分が取り入れやすいポーズ(祈り・稲妻のポーズ・中島くん)を取り入れて、無理のないペースで頑張りながら、年齢に負けない身体づくりをしていきたいです。ありがとうございました。


(Wさん)

身体機能計測では、自分が思っていたより体力があったかなと思いました。日頃から肩や腰が痛くなる時があり、今日の体操で筋肉の使う所一つで違ってくるのが分かりました。今後は日々の生活の中に、ストレッチを取り入れていきたいと思いました。とても分かりやすい説明で良かったと思います。


(Yさん)

今回の女性ミーティングも内容がとても良く、役に立つものでした。それに楽しかったです。実際に身体を動かし、体験することで、身体の筋肉のこりやはり感が実感できました。私は、病院のリハビリなどで、身体の動かし方を教えてもらいましたがいざやるとなると面倒になり、腰が痛い時にしかやっていませんでした。今回、先生が日常的な動作においての取り入れ方を教えてくださったので、これなら毎日でもできそうです。ありがとうございました。


(Aさん)

50代になってから今まで気にならなかった事が気になりだしたり、痛くなってきたりして、衰えてきているのを感じます。これから先も元気に働けるように予防していきます。実践では、ちょっとした動きで筋肉が伸び、血流促進とリラックスができ楽しかったです。ありがとうございました。梅田さんが声掛けしてくれたので続けていけます。ありがとうございます。


(Cさん)

自分の身体機能の低いことに気づかされる良い機会でした。普段の生活に取り入れられるストレッチを教えていただいたため、続けてやってみようと思います。


(MJ)

 整形の疾病(腰痛など)において、ヘルニア等の痛感には、①物理的 ②脳の怯えから発生するいわばトラウマの2種類が存在するとのこと。まず、②はいわば仮想現実であるので、それを脳に認識させて、恐怖心をリセットする必要があると思った。日々の家事や仕事に追われる中で、スポーツジムに通うのはとても制約がある。そこで、仕事場や台所で本務をこなしながら、一石二鳥でできるエクササイズは有難い。


(UR)

・運動指導のタイトルに合わせ、職場や自宅でも出来るストレッチや体操を、とても分かりやすく教えていただいた

・体力チェックや身体機能計測を実践したことで、客観的に自身の身体について、強みと弱みを体感することができた

・日頃から抱えている悩みを共有しながら、改善するための運動体験は、充実した女性Mtgならではの機会になったと思う


高齢者になり、身体が不自由になってからどんなにリハビリをしても、健康な身体をとり戻すことは難しい。そうなる前に、健康的な身体を作り上げ、それらを維持・予防するための指導が今回の主旨でした。現代社会が抱えている高齢化社会の中で、健康な身体と精神を維持しながら働いていくことの重要性を感じつつ、楽しい学びとなりました。



以上です。


最後に・・・福田から


研修後も、女性ミーティングのみなさんで毎日の運動実践を続けておられるそうです。福井県にこのような女性ミーティングが社内に存在することを知り、素敵だなあと思いました。同じように女性のやわらかい活動を支える男性管理職の存在もあって、いい関係を築いておられるのを感じました。ありがとうございました!


10秒ポーズの動画の2次元コード付きのすごろくシートと記録ができるジャバラ式の2025年カレンダーも、ご活用いただけるようお届けしました。



※運動指導社内研修をご検討の担当者さま、まずはお問い合わせください。