2022.03.30 00:26金剛堂山1650m(富山県)の周回ルートをお友だちと3人でこれだけ歩くと腹ペコになるから、あー生きてる!って感じます。炭酸ジュースもうまい。金剛堂山1650m(富山県)の周回ルートをお友だちと3人で。上は、なにも見えず真っ白の世界。化粧直しをしたみたいな薄い新雪のあと。風でトレースも消えそう。
2022.03.28 23:533/28発売号『週刊現代』講談社の特集『夫婦でする「痛み消し」体操』にコメントしています3/28発売号『週刊現代』講談社の特集『夫婦でする「痛み消し」体操』にコメントしています。取材記者さんの手にはしっかり『一生歩ける体をつくる10秒ポーズ健康法』の本が握られ、どんな記事になるんだろうとドキドキでしたが、男性向けの雑誌だと10秒ポーズ健康法にも新たな引き出し方があること発見しました。お手に取ってみてくださいね。
2022.03.25 00:45プロ講師に必要とされる大事な要素とは?こんにちは!福井のゆうこりんこと福田裕子です。これまでも、メールでお伝えしてきたことではありますが、今日は、「プロ講師に必要とされる大事な要素とは?」について考えてみましょう。専門家にありがちなのですが正しいことを正しく伝えようとすると、失敗します。なぜだか、分かりますか? 喜ばれ、継続してお声かけいただくためには、どのような配慮が必要で...
2022.03.22 00:18私が行けないところまでも、遠くまで届け!近くにいても知らないことは多いですよね!鬼ヶ岳(533m)周回コース約8キロ。奥鬼山(465m)とか蛇ヶ岳(418m)をまわるルートに連れて行ってもらいました。向こうに日本海が見えますね。早朝にひとりで登るつもりでいたのですが、夫が同行してくれまして、急きょロングコースとなりました。ルート以外の道も歩いて8キロ以上。地図をみると、大虫川は...
2022.03.19 04:044月開講!10秒ポーズ クラス【オンライン】神戸大学認知症予防推進センター開発のコグニケアがオンラインで受講できる、『eコグニケアpowered by Moff』をご存じですか。 こちらのウェルネスクラスで『10秒ポーズ クラス』が受講できます。 4月開講、月2回月曜の朝9時30分~10時30分です。神戸大学の認知症予防プログラム「eコグニケア」の受講や、運動効果測定(体力テスト)...
2022.03.17 06:5950才過ぎても強くなれますね!太ももの筋肉が発達してきました大野の街並みが一望できる、深田久弥の百名山でもある荒島岳1523mは、ときめきが止まらない山です。50才過ぎても強くなれますね!太ももの筋肉が発達してきまして、体組成計でSemi-athlete、体内年齢37才になりました。3月この日、登山ツアー客が関東方面から訪れて、賑やかな山になっていました。山スキーの人たちも、頂上直下の急な斜面を今...
2022.03.15 08:12FM福井ラジオ出演!10秒ポーズを音声で聴いてみてくださいね堀内くみ子さんのMorning Tune にてラジオで10秒ポーズをお伝えしています!ゆうこりんの元気スイッチ!10秒ポーズのコーナーは、あさ9時35分ごろからです。今回ご紹介しましたのは、女性に人気の、あのポーズ。運動なのに、耳からの情報だけでイメージしてポージングしてもらう10秒ポーズならではの企画です。楽しんで♡1週間、radiko...
2022.03.14 08:56【ケーブルテレビで放送】福井県南越前町『山海里体操』監修しました南越前町『山海里体操』を監修させていただきました。南えちぜんチャンネル【ケーブルテレビ】で放送中!2022年3月17日~ 地元の理学療法士、石山克弘氏と、町の保健師の大久保さんと3人でモデルを務めました。 山編、海編、里編の3シリーズです。山:バランスと柔軟性海:素早い動きと脳の働き里:足腰強化と、テーマを変えて3種類。これまでも何度かバ...
2022.03.11 10:14「ヘソビーム!」で、ご飯3杯食べられるらしい^^ラジオのリスナーさんがツイッターでつぶやいていたそうです。「ヘソビーム!で、ご飯3杯食べられる」って。 ヘソビームは、姿勢改善、猫背解消の基本ですが、尿失禁予防とか腹横筋活動や、立ち座り動作にも影響する、大事なポーズです。禅姿勢にも通じます。 極めてください。 「時間が知らぬ間にすぎていた」「今日、一日何をしていたん...
2022.03.06 08:13自分自身をぐっと広げた、大きなきっかけでした「これを忘れたら、前の私に戻ると思うんです」>10秒ポーズは、仕事にも取り入れていますが、『自分を大事にしないといけない』という基本なんだと私は思っています。自分自身をぐっと広げた、大きなきっかけでした。と、受講生のセラピストさんから感想をいただきました。* 私の中に、健康に関わる仕事をする人にはこうあって欲しいという理想像がありま...